「俺って仕事できないな…」
長年サラリーマンを続けているのに、評価されない。
若手に追い抜かれ、周囲の変化に対応できない…。そんな状況に孤独感を感じていませんか?
実際、終身雇用が崩壊し、実力が求められる時代において、40代の多くが「自分は仕事ができない」と悩んでいます。
でも安心してください。
原因を正しく理解し、対策を講じれば、まだ十分に挽回は可能です。
結論から言うと、「仕事ができない」と感じる最大の原因は 初動の遅さ にあります。
優先順位をつけられない、決断が遅れる…その積み重ねが「できない人」の印象を与えているのです。
本記事では、40代が抱えがちな仕事の悩みを解き明かし、挽回のための具体的な5つのステップをご紹介します。
この記事を読むことで、あなたが「仕事ができない」と感じる状況を変え、もう一度自信を取り戻すためのヒントを掴むことができるでしょう。
ぜひ最後までお付き合いください。
仕事ができない40代が増える理由とは?
なぜ40代で「仕事ができない」と感じる人が増えているのでしょうか?
それは以下のような原因が積み重なっていることが考えられます。
- 若手の活躍による相対的な評価の低下
- 上司からの過剰な期待と責任の重さ
- 年齢による体力・気力の低下
- 職場の環境変化への適応不足
- 人間関係のストレス
こうした問題を抱えながらも、改善に向けた行動を起こせず、悪循環に陥ってしまうケースが多くみられます。
本記事では、これらの原因を徹底的に掘り下げるとともに、40代の仕事に悩む方が実践できる具体的な改善策をわかりやすく解説します。
仕事ができない5つの原因
仕事ができない人には多くの共通点があります。
まずは原因を理解することで、具体的な対策まで落とし込んでいきましょう!
優先順位が定まっていない
仕事の全体像や、目的を理解しておらず、手をつけれるところから仕事をしてしまう…。
行き当たりばったりで仕事をしても、時間を無駄にするだけです。
計画性がなく、タスクをこなす順番を考えないまま行動してしまうと、目的に近づくどころかさらに離れてしまいます。
それは沖縄に行きたいのに、北海道行きの飛行機に乗っているようなもの。
正しい戦略がなければ、戦術は機能しません。
決断が遅い
仕事ができる判断基準は、決断力の速さに左右されます。
特に、
- 失敗が恐い
- めんどくさい
- 責任を負いたくない
このような判断力の欠如は、周囲に「頼りない」印象を与えてしまいます。
判断できない理由は、大抵、準備不足から起きるもの。
誰も優柔不断な人間に仕事は任せたくないはずです。
新しいやり方を受け入れられない
同じ職場に長くいる弊害として、長年のルーティンに固執してしまい、新しいやり方を受け入れられなくなることがあります。
古い社風に縛られている「無駄な会議」なんかその典型だね。
これは会議をすること自体が目的化し、本来の「課題の共有や問題解決」という目的が忘れられています。
業務効率や生産性の向上を図るには、時として柔軟な対応が必要です。
変化を望まない人間には自己成長も望めません。
人に教えてもらうことが苦手
40代のプライドが邪魔をして、人に聞くことを苦手としていませんか?
聞くことをプライドの問題と捉え、結果的に独りよがりになってしまう40代はどこの職場にも一人はいるでしょう。
また、思考が凝り固まり、アドバイスを素直に聞けないのも特徴の一つです。
仕事ができる人は年上・年下に関わらず、人の意見に耳を傾けるものです。
本気で仕事に向き合えていない
他のことに気を取られすぎて、仕事がおろそかになっていませんか?
仕事に慣れすぎ、毎日の業務を流れ作業のようにこなすだけでは、本気で仕事に向き合っているとは言えません。
もちろん、これは個人の問題だけではありません。
しかし、「いつか会社もわかってくれるだろう」と期待しても時間をムダにするだけ。
たとえ会社は変化しなくても、あなたは今いる環境に依存しないためにも変わるべきなんです。
本気で仕事に向き合えないようなら、環境を変えるのも選択肢の一つとして考えるべきでしょう。
挽回するための具体策5選
仕事ができない原因を理解したところで、次はそれらに対して具体的な対策を伝授していきます。
「仕事ができない…」を挽回するためにも、必ず行動にまで落とし込んでください。
仕事の目的を理解し、優先順位を決める
まずは、仕事の必要性を理解した上で、タスクに優先順位をつけましょう。
全部、必要に感じて、優先順位なんてつけれない…
そう思う方もいるでしょう。
ですが、全部を上手くやろうとすると、優先順位なんてつけれません。
まずは、下の表を確認してください。
出典:緊急度と重要度を基準に仕事の優先順位を見きわめる 「時間管理のマトリックス」。
こちらの表は仕事の優先順位を決めるための図解です。
具体的な方法は以下のステップを参考にしましょう。
- step1付箋を使って、タスクを書き出す
- step2書き出したタスクを上記の表に沿って振り分ける
- step3緊急度・重要度が高いタスクから取り組んでいく
上記の表に沿って、タスクを振り分けていけば、迷うことなく仕事を進めることができます。
極論、仕事の目的に沿わないことはしなくていいんです。
何をするかよりも、何をしないかを意識することでムダな仕事をしなくて済みます。
副業で新しいスキルを磨く
同じ仕事を繰り返しても、学べることは知れています。
知識の幅は広い方が、他の分野にも応用可能。
そこで、副業の出番です。
副業を通じて新しい分野に挑戦し、本業にも応用する。
色々な価値観に触れると、それだけ考え方や視野も広がります。
副業を本業にも活かす方法はこちらの記事にて詳しく解説していますので、ぜひ一読ください。
メモを習慣化する
人の話を聞いただけで終わらせてませんか?
メモを取ることは、情報を整理し記録することで、頭の中をすっきりさせる効果があります。
たとえ理解しているつもりでも、すぐに忘れてしまうのが人間。
私は仕事でも、読書でもメモを取ることを習慣化しています。
メモをとり、見直すことで、はじめて気づきが得られることがあります。
その気づきこそ、自らを成長させてくれる糧となるのです。
プライドを捨てて素直に学ぶ
プライドがあなたの成長を邪魔をする理由は以下のことです。
- 人に頼ることができない
- 信頼されない
- 自意識過剰になる
プライドが高い人は、総じて自分の弱みを見せることができません。
仕事が自己完結するなら、それでも構いませんが、余計なプライドが仕事の進捗を遅らせることだってあります。
そうなると、迷惑を被るのは、周囲の人間です。
人からのアドバイスを素直に聞き入れ、周囲からのフィードバックを活用すれば、驚くほど仕事が捗ります。
自分だけの視点に頼らず、積極的に学ぶ姿勢を作りましょう。
できる人の真似をする
あなたには尊敬できる上司や同僚がいますか?
もしいるなら、その人の行動や考え方を参考にして仕事に取り入れましょう。
真似をすることで、仕事ができる人が「どのような考えで仕事を進めているのか?」を肌で感じられます。
真似することには、なんだか悪意を覚えるんだけど…
別に1〜10、すべてを真似る必要なんてありません。
たとえば、
- A社員のこの部分は参考になるな!
- B社員のここは仕事で使えそうだぞ!
こんな具合にいいとこ取りをすれば、あなたの独自性も生まれてきます。
転職をすれば解決するのか?
会社から正当な評価を受けれず、次の選択肢として真っ先に考えるのが転職でしょう。
確かに転職をして環境を変えれば、また違った評価を受けることができます。
しかし、転職をすれば全てが解決すると思い込むのは危険かも知れません。
転職を考える際の注意点
まずは転職を考える前に以下のことに留意しておきましょう。
40代の転職市場の現実
いくら人手不足が背景にあるとはいえ、40代で転職を成功させることは容易ではありません。
なぜなら40代の転職は、即戦力が求められる場面が多いからです。
成功するには、これまでの実績が必要なのは言うまでもないでしょう。
もちろん、経験や持っているスキルを活かして転職をすることも可能ですが、40代の転職市場を見ても簡単であることは否めません。
40代の求職者に対しては即戦力としての期待が高まります。若手社員のように長期的な育成を前提とした採用ではなく、すぐに成果を出せる人材を求める傾向が強くなります。そのため、専門性やマネジメント能力など、具体的なスキルや実績が重視され、自然と採用のハードルが高くなるのです。
引用元:40代からの転職はやめた方がいい?厳しい理由と成功への道
環境を変えるだけでは解決しない
現状の環境に不満があり、転職を考えることはごく自然なことかも知れませんが、自分自身の問題を解決しなければ、転職後も同じ悩みを抱えることになります。
- 楽をしたい
- もっと給料が欲しい
- 上司や同僚に不満がある
このような他責思考だと、たとえ転職ができたとしても痛い目を見るでしょう。
誰もが100%満足のいく、職場など存在しません。
前向きな動機ならともかく、現実逃避のためだけに転職を考えることは40代にとってリスクでしかありません。
もちろん、ブラックな環境から逃げ出したい気持ちは十分に理解できますが、一度冷静になって考えてみる必要があります。
迷ったときは専門家に相談する
転職も一つの選択肢でしかありません。
単純に収入を増やしたいなら、先ほどもお伝えしたように副業という選択もあります。
今後のキャリアに不安を感じるなら、一人で悩まず、専門家に相談しましょう。
私自身、副業で失敗が続いた時に、キャリアサービスに相談したことで、新たなキャリアを築くことができました。
今なら無料で相談できるサービスもあるので、ぜひ利用してみましょう!
こちらは私がおすすめする40代向けの、キャリアサービスです。
また、キャリアに不安を感じているなら、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
まとめ:40代からでも十分に挽回できる
仕事ができる人は、スキルの高さだけでなく、必ず「周囲への影響」を意識しています。
なぜなら、仕事は常に相手との関わりの中で成り立つものだからです。
「もう若くないから…」と諦めるのは簡単。
しかし、環境や状況の変化に頼るだけでは、いずれ行き詰まってしまうでしょう。
今回ご紹介したように、優先順位をつける、行動を振り返る、そして学び続けるといった「小さな改善」を積み重ねていけば、40代からでも十分に挽回できます!
大切なのは、行動し続けることです。
行動こそが新しい学びを生み出し、あなた自身を成長させてくれるはずです。
ぜひ、今日から一歩を踏み出してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント