【出世か?副業か?】40代が後悔しない働き方の選択肢

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
successful-career-or-side-jobs 副業
スポンサーリンク
40代
40代

「このまま今の働き方で大丈夫かな…」

40代になると、ふとそんなことを思う瞬間ってありませんか?

私がまさにそうで、40歳を過ぎてから「会社だけに頼って大丈夫かな」と不安になり、副業を始めました。

とはいえ、最初の2年間は思うような結果が出せず、悩んだこともたくさんありました。

でも、コツコツ続けていくうちに、「伝える力」が少しずつ育っていき、今ではそれが副業の柱になっています。

この記事では、副業歴6年の私が「40代からの人生設計」について実体験を交えながらお伝えします。

出世だけじゃない選択肢を、一緒に考えていきましょう。

この記事でわかること
  • 40代からの出世以外の選択肢がわかる
  • 40代からのキャリアの築き方がわかる
  • 40代から主体的に生きるための方法がわかる
スポンサーリンク

突如として訪れる40代からの「モヤモヤ感」の正体

仕事や子育てに奔走してきた20〜30代とは違い、仕事での立場も確立し、子どもも順調に成長している…

だけど、言葉では上手く言いあらわせないモヤモヤ感……

このモヤモヤ感の正体は、健康やお金、さらには人間関係について不安になることで生じるものです。

特に30代後半〜50代にかけて陥りやすく、「ミッドライフクライシス」と呼ばれています。

「ミッドライフクライシス」は中年期特有の心理的危機で、うつ病や不安障害を引き起こす要因となります。

中年期に陥る心の「しんどい」には理由があった

引用元:ダイヤモンド・オンライン


特に今の時代、給料は一向に増えないのに、物価高だけが重くのしかかってくる「お金」の問題は誰もが深刻に捉えています。

40代になれば、このままサラリーマンを続けていく中で出世を目指すのか?

それとも、新たな収入源を確保するために副業を始めるのか?

この2つが入り交わる分岐点です。

スポンサーリンク

40代のサラリーマンは出世するべきか否か?

結論から伝えると、どちらでも構いません。

本業にやりがいを感じており、それに見合った給料をもらっているなら、本業でとことん出世を目指すべきです。

逆に責任感がだけが増えていき、給料アップが見込めそうにない場合は、副業をして新たな可能性を見出すことを考えた方がいいでしょう。

やりがい搾取にはご注意を……

やりがい搾取とは、会社が正当な対価を支払う代わりにやりがいを強く意識させること。

長時間労働など、一種の洗脳に近いものですが、やりがい搾取は確実に存在します。

働き方改革が叫ばれて久しいですが、浸透しているのは大企業くらいなもの。

中小零細企業においては会社の生存がかかっている状況下で、従業員、一人一人に合った働き方などを提示している余裕はないはずです。

副業という選択肢は忘れずに

一つの会社に長く勤めている人ほど、同じ価値観の中で共存してきたことにより、他の可能性を見出せなくなってしまう傾向が強いです。

一つの会社でしか経験がなければ、比較する対象がないので、会社の常識が、自分の常識となり、固定観念に囚われてしまします。

しかも、40代ともなれば簡単に転職ができる年齢ではないため、結局は今の会社に依存せざるを得なくなります。

このような状況に陥らないためにも、副業で稼ぐという選択肢は必ず持っておくべきです。

こちらの記事では、副業初心者が失敗しないための副業選びについて解説しています。

これから副業を始めたいと考えている40代にとって必見の内容です!

出世を目指さないことによるメリット

今は「自分らしさ」を求めて働く方も多く、昔と違い、出世第一主義ではなくなりました。

その影響もあってか、「ライフワークバランス」という言葉も浸透してきたと思います。

出世を目指すことよりも、出世を目指さないことによるメリットの方が大きいと感じ、無理に出世を目指さない人も増えてきています。

また、出世を目指さないことによるメリットは以下のことなどが挙げられます。

出世を目指さないことによるメリット
  • 管理職特有の責任感からくるプレッシャーから解放される
  • 残業などの拘束時間が減り、時間的自由が生まれる
  • 副業や趣味など他の可能性を見出すことに時間を割くことができる

管理職特有の責任感からくるプレッシャーから解放される

私も経験がありますが、管理職は責任を押し付けられる役職です。

そのプレッシャーから解放されれば、上司や部下といった板挟みによるストレスも抱えずにすみます。

極論、出世しなければ自分のことだけを考えていればいいですからね。

全てのストレスは人間関係から生じるものなのと言われており、そのストレスから解放されるのは、最大のメリットでしょう!

残業などの拘束時間が減り、時間的自由が生まれる

平社員と比較し、管理職は残業が増える傾向にあります。

出世するほど、会社での役割や責任も増え、会社側の立場として動かざるを得なくなることで、必然的に拘束時間は長くなります。

その分、出世にこだわらなければ、自分の仕事だけに責任を持てばいいので、比較的、自由な時間は確保しやすいと言えるでしょう。

副業や趣味など他の可能性を見出すことに時間を割くことができる

出世にこだわらなければ、自分の趣味や副業に充てる時間も確保しやすいでしょう。

会社の外に目を向けることができるため、会社では達成できない夢や目標にチャレンジすることができます。

もちろん視野が広がることで、新たな可能性を見出すこともできるので、それだけ選択肢も増えていきます。

出世を目指さないことによるデメリット

もちろん、出世を目指さないことはメリットばかりではありません。

将来的に独立や企業を考えているのならともかく、出世せずに会社にぶら下がるつもりであれば、それなりの覚悟が必要です。

出世を目指さないことによるデメリット
  • キャリアアップや給与アップは見込めない
  • 仕事ができないレッテルを貼られる
  • 後輩が上司になることもある
  • 最悪の場合、リストラも……

キャリアアップや給与アップは見込めない

出世を目指さないのであれば、当然、キャリアアップや給与アップは見込めません。

ただでさえ、この30年間、賃金が下がり続けているこの不況…

40代で家庭のある身であれば、老後の資金や子どもの学費などの蓄えを用意するために苦労するかも知れません。

仕事ができないレッテルを貼られる

同じ立場に居座るなら、よほど仕事で成果を出さなければ、仕事ができないレッテルを貼られます。

同期は皆、出世していくのに一人だけ取り残されていく孤独感を味わうかも知れません。

また、後輩にも蔑んだ目で見られることになることも覚悟しておきましょう。

メンタルを強くないと、徐々に追いつめられる可能性だってありますからね。

後輩が上司になることもある

大企業に限らず、現在は成果至上主義なので、後輩に立場上、追い抜かれることもあります。

なんとも受け入れ難い状況かも知れませんが、後輩であろうが上司は上司。

そんな後輩にとって年上の部下ほど扱いづらいものはないんです。

割り切って働くことができればいいですが、仮に足を引っ張ろうとすると、会社での立場はより窮屈になります。

最悪の場合、リストラも……

よほどのことがない限り、会社からクビ宣告を受けることはありません。

しかし勤務態度が悪い、会社の不利益にしかならないことが続けば、リストラされる可能性だったあります。

もし、クビにされなくても、働かないオジサンやオバサンは会社にとっては疎ましいもの。

最低限、会社のお荷物的存在にはならないよう注意しておきましょう。

スポンサーリンク

主体的に生きてこそ、40代はもっと輝ける

出世を目指すのも、副業で新しい道を切り拓くのも、どちらも立派な選択です。

けれど一番大切なのは、その選択を「誰かの期待」「会社の空気」に委ねないこと。

これからの時代、自分の人生に責任を持ち、主体的に進んでいくことが、40代を輝かせる鍵です。

もし「出世は望まない」と思うなら、会社以外の収入源を準備しておくのも一つの戦略。

副業はすぐに成果が出るものではありませんが、今この40代で“種”をまけば、50代、60代で“大きな実り”につながる可能性もあります。

「もう40代か」と焦るより、「まだ40代、これからだ」と前を向いて歩み始めましょう。

行動した人にしか見えない景色が、きっとその先に待っています。

同じ40代として、あなたのこれからの人生がより充実したものになることを、心から願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次におすすめの記事

「でも、自分には特別なスキルがないから副業なんて無理かも…」

そう感じた方に向けて、スキルがなくても始められる副業を厳選してご紹介しています。

「自分にもできそう!」と思えるものがきっと見つかるはずです。

👉 スキルのない40代におすすめする副業8選はこちら

副業
スポンサーリンク
くしおブログ

コメント