「もう、仕事を辞めたい…」
40代のあなたも一度はそんな気持ち、抱いたことってありますよね?
だけど、結婚して家族を支える立場になると、当然ながら独身時代のように「辞めて転職すればいいや」とは簡単にはいかないもの。
頭では「我慢すべき」と分かっていても、心は限界に近づいている──そんな板挟みの中で苦しんでいる方も多いはずです。
私自身、何度も「辞めたい」と悩みましたが、そのたびに家族のことが頭をよぎり、踏みとどまってきました。
だからこそ痛感しているのは、 衝動で辞めてしまうと、後悔するのは自分だけでなく家族も巻き込む ということです。
この記事では、家庭を持つ40代が「辞めたい」と思ったときに、後悔せずに次の一歩を踏み出すための5つの行動を紹介します。
焦らずに選択肢を整理することで、「本当に守りたいもの」を犠牲にせず、安心して未来に進めるようになるはずです。
40代で仕事を辞めるときに最も危険なのは“勢い任せ”

「もうこんな会社、辞めてやる!」
…そう叫びたくなる気持ち、私も何度も味わってきました。
でも、正直に言うと──その勢いのまま会社を飛び出した人を、これまでたくさん見てきましたが、ほとんどが後悔してました。
それはなぜか?
感情だけで動くと、冷静な判断が抜け落ちるからです。
辞めてみたら想像以上にお金が減るのが早かったり、次の仕事がなかなか見つからなかったり…。
結局、「あのとき少し立ち止まって考えればよかった」と悔やむ羽目になるんです。
だからこそ大事なのは、まず「自分は本当に何に耐えられないのか」をはっきりさせること。
自己分析って言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、要は「なんで辞めたいのか」を自分の言葉で整理するだけでもいいです。
それが、後悔しないための第一歩になります。
なぜ40代は仕事を辞めたくなるのか?

人生の後半戦となる40代、キャリアや家庭のことなど、将来について色々と悩みが浮き彫りになります。
「何か行動しないとヤバイ…」
そうは思っていても、具体的にどう行動するのか分からないことで、余計に焦りが生じます。
仕事を辞めたくなるのには、必ず理由があります。
まずは、その理由を知ることです。
理由をわかっていないまま、行動しても解決に繋がりません。
人それぞれ辞めたいと思う動機は違うからこそ、それに見合った行動を選択する必要があります。
私が思う、40代が仕事を辞めたくなる理由については、以下の5つが該当します。
昇給が期待できないから
40代になると、「もう給料は頭打ちだな…」と感じる人も多いはず。
私たち、氷河期世代は、就職する時点でかなり不利な状況からスタートしてきました。
しかも今は、年功序列も終身雇用も崩れつつある時代。
正直、昔のように「年齢を重ねれば給料が上がる」なんて期待はほとんどできませんよね。
実際、データでも20年前と比べて40代の給与は月額で8~11%、年収ベースでは13~16%も下がっていると言われています。
手取り32万円…「昇給しないのだが」令和の40代大卒会社員、つらすぎる実態
引用元:THE GOLD LINE
要するに、がんばって働き続けても「収入が増える見込みが薄い」というのが、私たち40代のリアルなんです。
家族を養いながらローンや教育費を背負っている立場だと、この現実は本当に重くのしかかりますよね。
人間関係の修復が困難だから
人間関係の悩みは、仕事を辞めたいと思う理由の中でも一番切実ではないでしょうか。
私自身も経験がありますが、どこの職場にも苦手な人は必ず一人や二人はいるものです。
相性が悪いだけならまだしも、上司との折り合いが悪かったり、同僚からの理不尽な扱いが続いたりすると、出社すること自体が憂うつになってしまいます。
しかも厄介なのは、人間関係は自分の努力だけではどうにもならないことが多い、という点です。
環境そのものが劣悪なら、自分一人で改善するのはほぼ不可能ですからね。
精神的な負担は、体調や家庭にも影響を及ぼします。
放置してしまうと「もう辞めたい」という気持ちが強くなるのは自然な流れだと思います。
だからこそ、早めに対策を考えることが大切なんです。
キャリアに行き詰まったから
40代になると、出世や昇進のチャンスが限られてきて、「自分はもうキャリアが詰んでしまったのではないか」と感じる方も少なくありません。
順調なキャリアを描けないことは、それだけで会社を辞めたくなる大きな要因の一つです。
特に管理職などのポジションは、努力だけではどうにもならず、会社からの評価が不可欠です。
「自分なりに頑張ってきたのに評価されない…」
この虚しさは、実際に経験してみないとわからないかもしれません。
もちろん「そもそもキャリアアップなんて望んでいない」という人もいます。
ですが、長年働いてきた会社から認められないことに、どこか寂しさを覚えるのも自然なことですよね。
ちなみに、40代のキャリアに悩んでいる方に向けて、こちらの記事では「キャリア迷子」から抜け出す方法について詳しく解説しています。
👉【このまま終わりたくない40代へ】キャリア迷子から抜け出す5つの方法
他にやりたいことができたから
前向きな理由で「辞めたい」と思うこと、すごく大事だと思います。
自分のやりたいことが見つかるのは、人生の嬉しい瞬間でもありますからね。
ただ、そこで気をつけてほしいのは「やりたいことがある=すぐに辞めて成功する」ではない、という現実。
もちろん転職という選択肢もありますが、
- 今から始めても本当に大丈夫か?
- 家族は理解してくれるか?
- 給料や拘束時間、人間関係はどう変わるのか?
こうした不安は必ず出てきます。
私も40代で転職を決めて挑戦しましたが、残念ながら完全に失敗に終わりました。
あのとき味わったのは、「あのとき準備をもっとしていれば」という後悔です。
だからこそ、私は今こう言います——飛び出す前に、まず“試す”フェーズを作ってほしい。
具体的にはこんな準備をおすすめします。
- アイデアの検証:需要はあるか、似た仕事で稼げている人はいるかをまず調べる。
- 副業として小さく始める:いきなり退職せず、週数時間から試してみる。
- 資金の余裕を作る:生活費の6〜12ヶ月分を目安に、最低限の貯金を確保する。
- 家族と腹を割って話す:リスクとリターンを共有して、理解と支援を得る。
- 出口・判断基準を決める:いつ本気で勝負するか、失敗したらどうするかをあらかじめ決めておく。
転職は「やらない選択肢」ではなく、慎重に段階を踏んでこそ意味のある選択になります。
やりたいことが見つかった喜びを大切にしつつ、家族や生活を壊さないように段取りする──それが、40代で後悔しないための現実的なやり方です。
また、転職は大きな決断ですが、個人的には「いきなり退職 → 転職」よりも、副業を試してみる方がリスクを抑えつつ挑戦しやすいと感じています。
副業なら小さく始められるので、万が一うまくいかなくても生活基盤は崩れませんし、そこで得た経験やスキルは転職活動でも大きな武器になります。
👉【40代は転職より副業?】迷ったら副業を選ぶべき4つの理由
健康面に不安があるから
毎日の過酷な残業や、休日の少なさなど、いわゆるブラックな環境で体調を崩す40代も少なくありません。
私自身もそうですが、40代に入ってから体の回復力がガクッと落ちたのを実感しています。
20代や30代の頃は徹夜や無理な残業もどうにかなっていましたが、今は翌日に引きずってしまう…。
健康に不安を抱えながら働いても、良いパフォーマンスは出せませんし、最悪の場合「働けなくなるリスク」に直結します。
だからこそ、この問題は“後回しにできない理由”のひとつだと思います。
後悔しないための行動6選

「もう辞めたい…!」と勢いで会社を飛び出すと、その瞬間はスッキリするかもしれません。
でも、時間が経つにつれて現実と向き合わざるを得ない瞬間は必ずやってきます。
後になって「辞めなきゃよかった…」と後悔しないために、ここで紹介する6つの行動をまず頭に入れて、順番に実践していきましょう。
「なぜ辞めたいのか」を具体化して整理する
まず最初にやるべきは、「自分が本当に会社を辞めたい理由」を整理することです。
私自身も、感情だけで「もう辞めたい!」と思ったことがあります。
でも、勢いで決めたあとに振り返ると、「あれ、そこまで我慢できないことでもなかったかも…」と気づくことも少なくありませんでした。
辞めたい理由を言語化するだけで、自分の気持ちを客観的に見つめられ、冷静に判断できるようになります。
ここを整理しておくと、次に取るべき行動も自然と見えてきます。
感情に流されて決断してしまうと、後で取り返しのつかない後悔につながることもありますからね。
お金が不安なら“家計の見直し+副業”から
「もう昇給なんて期待できない…」
お金の不安が辞めたい理由になっているなら、副業を選択肢に入れるのも有効です。
正直なところ、40代から昇給を大きく期待するのは難しい時代。
会社の将来もわからない中で、給料だけに頼るのはリスクが大きいですよね?
だからこそ、今のうちから副業で“自分で稼ぐ力”を育てておくことは、家計のリスクヘッジとしても非常に重要です。
私自身も、昇給がほとんど見込めない会社に勤めていますが、副業にコミットすることで将来への安心感が生まれました。
会社の給料だけに固執せず、自分でも稼げる力を持つ──これが40代にとっての大きな武器になります。
「でも、40代から副業なんて本当にできるの?」
そんな方は、こちらの記事で40代でも始められる副業の例や方法をチェックしてみてください。
👉【スキルなしから始められる!】40代におすすめしたい副業8選
キャリアの問題なら“プロのキャリア相談”を
「もうこれ以上、自分のキャリアは伸びそうにない…」
そんなとき、最初に相談する相手は誰でしょうか?
同僚や上司…それも悪くはありません。
仕事内容の悩みであれば役立つこともあります。
ただ、あなたのキャリアの未来を本当に理解してくれるとは限りません。
なぜなら、当事者ではないからです。
キャリアに悩むなら、第三者の視点を持つプロに相談するのが近道です。
私も副業を始めたとき、2年間まったく成果が出ず、どうすればいいのか迷っていました。
そのとき、コーチングの無料相談を受けたことで、自分の強みや取り組むべき方向性が明確になり、副業の方向性を大きく変えることができました。
プロの視点を借りることで、感情に流されず冷静にキャリアを考えることができます。
まずは無料相談からでも、あなたのキャリアの整理に役立ててみてください。
👉【コーチングでキャリアを整理する無料相談はこちら】
人間関係がつらいなら、まずは“部署異動”を検討
苦手な人と同じ職場で仕事をするのは、本当に苦痛なもの。
特に同じ部署なら、毎日顔を合わせることになり、精神的なダメージは計り知れません。
正直、あなたが苦手とする人が変わることはほぼありませんからね。
だからこそ、できるだけ関わらずに済む選択肢を考えることが大切なんです。
まず取り組みやすい方法として、「部署異動」を上司に相談することをおすすめします。
事情を率直に説明すれば、よほどの理由がない限り異動してもらえる可能性があります。
もし社内で異動が難しい場合は、転職も選択肢の一つ。
まずは動ける範囲で問題を解決し、精神的負担を軽くすることが先決なんです。
自己犠牲を払ってまで人間関係に苦しむ必要はありません。
その先に待っているのは、決して「幸せ」ではないですからね。
まずは自分を大切にする選択から始めましょう。
👉【心の余裕で人生好転!】40代で自己犠牲をやめて気づいたこと5選
健康に限界を感じたら、“転職や休職”でリセット
もし、体調面に不安を抱えているなら、転職や休職を視野に入れるのも一つの手です。
もちろん、40代という年齢を考えると、簡単に「さあ転職!」とはいかないのも事実。
給与面で妥協できる点があれば、転職という選択肢も現実的になります。
ただ、何より大切なのは体です。
健康という資本があってこそ、家族を守りつつ健全に働くことができます。
もし拘束時間を短くできれば、その空いた時間で副業にチャレンジして収入を補うことも可能です。
まずは自分自身の体をいたわることから始めましょう。
家族のためにも、自分のためにも、健康第一です。
焦らず、自分と向き合うことが後悔を防ぐ

今回は家庭を持つ40代の私の立場から、「仕事を辞めたい」と感じたときに取るべき行動について解説してきました。
40代という年齢になると、焦る気持ちは誰にでもあります。
でも、その焦りで決めた選択は、本当に後悔しないでしょうか?
急ぐことは構いません。
ただ、焦ってはダメです。
最終的な決断をするのは、他でもないあなた自身だからです。
まずは自分の気持ちに向き合い、「なぜ辞めたいのか」を言語化しましょう。
そのうえで、今回お伝えした行動ステップをひとつずつ取り入れることで、後悔の少ない判断ができます。
そして覚えておいてほしいのは、40代でもまだまだ人生はこれからだということ。
慎重に、でも主体的に動くことで、仕事も家庭も、自分らしい人生も、両方手に入れる道は必ず見つかります。
行動した先に見える景色は、きっと今よりも豊かで、自信に満ちたものになるはずですからね。
コメント