突然ですが、あなたはこんなことを言われた経験はありませんか?
「何を言っているかわからない」
「で、結論は?」
「もっとハキハキ話せない?」
「話が長すぎる」
これらは、私が仕事やプライベートで実際に言われてきた言葉です。
一生懸命話しているつもりなのに、相手に伝わらない…。
そんな経験を繰り返すうちに、人前で話すことがどんどん大きなコンプレックスになっていきました。
特に仕事で説明を求められる場面では、心臓がバクバクして「今すぐこの場から逃げ出したい!」と何度思ったことか…。
もしかしたら、あなたも似たような気持ちになったことがあるのではないでしょうか?
でも安心してください。
話し方はトレーニング次第で、いつからでも改善できます。
今回の記事では、話し下手だった私が「人前で緊張せずに話せるようになった方法」を詳しくお伝えします。
「なぜ話が伝わらないのか?」その原因を知れば、話し方は劇的に改善します。
このコンプレックスを克服して、コミュニケーションが楽になる未来を手に入れましょう!
ぜひ最後までご覧ください。
なぜ、私の話は人に伝わらなかったのか?
上手く伝えようと思うほど、情報量が多くなり、相手は理解しにくいもの。
当時は話が伝わらない原因が全くわかりませんでしたが、今ならはっきりと言語化できます。
あなたの話が伝わらない多くの原因は、以下の項目のいずれかに当てはまります。
感情任せで理解してもらえると思っていた
感情に頼りきった説明で、内容なんて支離滅裂…。
感情論で話すと自己主張が強くなり、相手に伝えたい思いよりも、ただ自分が好きなように話しているだけに聞こえます。
これで相手に理解を求めるなんて土台無理な話…。
論理破綻していては、話を聞いてもらうテーブルにすら立つことはできません。
無理やり難しい言葉で伝えようとしていた
自分でもよく意味を理解していない言葉を、無理やり難しい言葉で伝えようとしていませんか?
あなた自身が理解できていないことは、相手も理解できません。
「俺は難しい言葉を知っているぞ!」と語彙マウントをとろうとしても、そんな薄いメッキはすぐに剥がれます。
コミュニケーションに優劣なんてありません。
相手に伝わってこそ、コミュニケーションに価値が生まれるものです。
一番に伝えたいことを明確化できていなかった
話すことを全て理解してもらいたくて、一番伝えたいことを疎かにしていませんか?
自分自身で何が一番大切なことなのかをよく理解できていないと、もちろん相手には伝わりません。
結論なき話はオチがないのと一緒。
そりゃー相手も、理解に苦しみますよって話です。
全て同じように大切なこととして捉えてしまうと、結局、何も伝わらず終わってしまいます。
相手の反応を気にしすぎて話が空回りしていた
昔はよく、相手にどう思われるかを気にしすぎて、話が空回りしていました。
「上手く伝えなきゃ…」と考えてしまうほど、余計にプレッシャーを感じてしまうんですよね。
特に高圧的な人から話を急かされてしまうと、頭が真っ白になり、話したいことを忘れてしまった経験、ありませんか?
話を伝えることよりも相手の反応に敏感になりすぎて、そもそもの主旨が入れ替わってしまう…。
丁寧に伝えようとして、つい話が長くなってしまうのも、このような傾向からくるものです。
相手の理解レベルを考慮していなかった
特に専門的な分野に長くいると、専門用語があたりまえのように飛び交います。
そうなると専門用語で話すことがデフォルトになってしまいます。
私も医療分野で働いているので専門用語は使いますが、たとえば家族に説明を求められた際に、医療用語オンパレードの話をして、理解なんてできませんよね?
小学生に大学生の話が理解できないのと一緒で、誰に伝えるのかで話し方は変わるものです。
自分本位で話をしてしまうと、「理解してもらえるだろう」という慢心さを生み出してしまう要因になります。
話し下手を劇的に改善する方法6選
続いては、あなたの話し下手を劇的に改善する具体的な方法について解説していきます。
方法は6つありますので、できそうなことから少しずつ実践していきましょう。
語彙力を鍛える
語彙力を鍛えることは、言葉の意味を知る以外にもこのようなメリットがあります。
- 言語化能力が向上する
- 考えや表現の幅が広がる
そもそも知らない言葉について考えるなんてことはできません。
語彙力を鍛え、上記メリットの恩恵を受ければ、飛躍的に話し方は向上します。
重要な語彙力の鍛え方については、やはり読書が鉄板でしょう。
もちろん、ただ本を読めばいいという訳ではないですが、自分なり読んだ感想をまとめるなど、何らかのアウトプットが必要です。
「読書が苦手…」という方もこちらの記事を読めば、読書がもたらす効果をきっと実感できるようになります!
曖昧な表現を避ける
曖昧な表現は物事の理解を遠ざける要因です。
- ヤバい
- エモい
- スゴい
これらの形容詞は、その言葉だけで会話が成立してしまうので、よく使われがち。
しかし、この言葉だけで会話を片付けてしまうと、考えることを放棄することになります。
日頃から安易に形容詞を使わないよう、意識しておくことはもちろんですが、それに加え、以下のことについても意識するようにしておきましょう。
話の前に意識しておくべきこと
- 五感を使う
- 情景を思い浮かべる
- 思い出を話す
五感を使う
これらの五感をフル活用し、話す癖をつけることで言葉が思い浮かばない状態がなくなります。
例1:ご飯を食べた感想
「このハンバーグヤバい!」:×
「肉汁が溢れ出てくる。肉もジュシーで口の中がとろけそう。」:◯
五感を使うことで、より鮮明においしさが伝わりますよね。
情景を思い浮かべる
情景を思い浮かべることで、より繊細に話が伝わります。
例2:仕事のミスを報告する際の一コマ
「上司に怒られそうでヤバいっす!」:×
「上司は目も合わせてくれませんでした。ため息をつかれ、5分くらい一言も発せず…」:◯
話を聞くだけで、リアルな情景が目に浮かんだと思います。
思い出を話す
過去の経験と比較することで、聞き手も違いを認識することができます。
例3:家族旅行の感想を知人に話す
「この間の家族旅行、ヤバいくらい楽しくてさ〜」:×
「毎年、家族旅行に行ってるけど、今回の北海道旅行はこれまでの旅行の中で、ベスト3に入る楽しさだったよ!」:◯
比較することで、より楽しさが伝わりやすくなります。
まずは書いて整理し、話を客観視する
いざ頭で考えたことを話そうとしても内容が整理できず。何を伝えたいかわからなくなることがあります。
そこで重要になるのが、書くことです。
書くことは客観的な視点で物事を捉えられるための有効な手段。
実際に書いた内容が、自分自身で理解できているかどうかの指標にもなります。
とはいえ、最初は書くことがめんどうに感じることもあるでしょう。
しかしその積み重ねが、あなたを話し下手から解放してくれる一歩です。
心配せずとも書くことに慣れてくれば、要点だけを箇条書きにするだけで、伝えたいことが理解できるようになります。
書くことへの重要性については、こちらの記事にて詳しく解説していますので、ぜひ一読してください。
伝えたいことを3つに絞る
情報の取捨選択ができないと、全て大事なことだと認識してしまい、話をまとめることができません。
話が伝わらければ、結局話してないことと一緒。
そうなるとお互いに時間を無駄にするだけです。
それを避けるためにも、まずは伝えたい内容は3つまでと定め、優先順位を決めておきます。
話をする相手も、一度の会話で全てのことを理解するなんてできません。
要点は3つまでと決めて、他は全部捨てる。
そこを意識するだけで、あなたの話しはグンと伝わりやすくなります。
結論から話すクセをつける
私自身、「結論から話して」とよく言われることがよくありました。
当時は時系列的に話さないと、話が伝わらないのでは?と考えていましたが、そうではありませんでした。
なぜなら、人は基本的に話を聞かないもの。
だからこそ結論から話す必要があるんです。
結論についてイマイチよくわからない方のために伝えておくと、
結論=相手が一番最初に聞きたい、知りたいであろうこと。
結論をはじめに話すことで、相手は「話を聞こう」とスイッチを入れてくれます。
特に仕事で、ダラダラと話をしても、「話が長い!」の一言でバッサリ切り捨てられることもあるでしょう。
結論から話すコツは、自分が話したいことではなく、事前に、相手が何について知りたのかをよく考えておく必要があります。
声に出して練習する
書く行為と同様に、声に出すことでアウトプットできます。
話のリズムを掴むための練習として、音読は非常に有効なんです。
さらに職場の同僚や、信頼できる上司なんかに話を聞いてもらい、フィードバックを受ければ、予行練習にもなりますね。
もし仮に誰にも話せる環境がなくても、スマホ等で録音すればいつでも聞き返すことが可能。
音声は自分だけしか聞くこともないので、恥ずかしいなんて思う必要はありません。
頭で考えたことを声に出し、言語化することで、はじめて腑に落ちる感覚がつかめます。
まとめ:上手さより「わかりやすさ」を意識しよう
話し方は、生まれ持った才能ではなく「スキル」です。
だからこそ、誰でもトレーニングを積めば確実に改善できます。
私自身も話すことが苦手でしたが、今回ご紹介した方法を実践し、「伝わらない…」という悩みから解放されました。
それと最後にお伝えしたいのは、「上手に話す」ことを目指すのではなく、「わかりやすく話す」ことを意識することです。
コミュニケーションは相手がいて初めて成り立つもの。
相手の視点に立って話すことができれば、特別、話が上手でなくても十分に伝わります。
今回の記事でご紹介した内容を活用して、ぜひ日常や仕事でのコミュニケーションに役立ててください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント